この記事は、最新の経済指標とその日の相場の変動を一目で把握できる記事です。経済指標の発表が市場にどんな影響を与えたのか、1日の値動きを追跡しました
主に1分足チャートの追跡なので、スキャルピングにご活用ください
表示インジケーター
- MAribbon 20 50
- MA 1 200
時間軸 1分 15分足
ボーダー色 青=下落 緑色=もみ合い 赤=上昇 白=無風(個人判定)
ボーダータイトル 指標時の変動pip数 例 ↓10 約10pip下落 (個人判定)
指標結果(背景色) 赤=良い(上昇傾向) 緑=悪い(下落傾向)
参考資料 Investing.com
指標結果
①

②

ドル円全体チャート
15分足

1分足
10:10分 国債借り入れ

CPI直前

CPI~FOMC FRB発言

1日の流れ
日銀政策が気にされる中の国債買い入れ額が注目されているが結果は据え置き。上がるも押し戻されるが再上昇。CPI待ちとなった相場は、直近高値の157.400は超えられずCPI前に下落。
CPI結果は悪く、下落するも、FOMCは予想通り発表・FRB発言も後押しとなり再上昇となった。
結果
同時指標


ドル円全体チャート
15分足

東京 1分足

欧州

指標

1日の流れ
東京でジリ高、欧州では下落を試みるも、上下とも動けず均衡状態。指標結果は悪い予想が見込まれていた。指標後は、介入疑惑がささやかれる異様な下落が起きた。160.150付近には大量のストップが置かれていた。真相は月末となる展開・・・
*新規失業保険申請件数はこちら
その他気になる事
- 指標後の続落で介入疑惑が話題になる
- 神田財務官「投機が支配してるマーケットになっている」
- 159.198(LBOT)に実体侵入(下落転換??)
結果

ドル円チャート
15分足

東京
1分

欧州
1分

指標
1分

1日の流れ
東京時間
岸田総理退任に関する会見で円高へ
欧州時間
一時的な下落から一転、上昇しジリ高。前回高値には届かず
指標
結果はほぼ予想通りとなり、変動↓45・↑51とレンジ内での変動。再度高値を目指すも届かず再下落。指標時形成のヒゲ先を確認しに行く。
気になる出来事
- 指標の変動は日足の実体内でとどまる。日足チャートは5本連続で横這い
- スワップ3倍デー
- 岸田総理退任へ

結果も予想通りでブレイクの材料にはならず・・・
結果 当日の指標

ドル円チャート
15分足

東京
1分

欧州
1分

指標
1分

1日の流れ
指標結果は良くとも下落圧が強く、指標上げは全戻し。その後は再上昇

下値は見えたのでとりあえず一服感が見える?
その他気になる出来事・翌日の予定
- 10:00 田村日銀審議委員の発言
- 21:30 新規失業保険申請件数
- 21:30 生産者物価指数[前月比/前年比]
- 21:30 生産者物価指数【コア】

日銀会見は利上げ発言に警戒して下げる感じなので
10:00は要警戒・・・
結果 当日の指標


ドル円チャート
10/9・10/10 15分足

東京
1分


損切り巻き込まれたような上昇
欧州
1分


高値掴みは厳禁
指標
1分


損切りは両方狩られてそうです
重要局面まとめ【市場の変動を見逃すな!】

- 149.381 8月以来の最高値
- 148.320 10/4 HBOP
- 雇用とインフレの指標で混戦状態

雰囲気はジリ下げレンジ。
翌日の予定
- 21:30 PPI
- 23:00 ミシガン大学消費者信頼感指数
結果 当日の指標

ドル円チャート
15分足

東京
1分


154.500にタッチすらできず
欧州
1分

指標
1分


154.500割れが限界だと・・・!?
重要局面まとめ【市場の変動を見逃すな!】

- トランプトレード

上昇トレンドに警戒せよ!!
翌日の予定
- 21:30 新規失業保険申請件数
結果 当日の指標


ドル円チャート
15分足

東京
1分


前日が上がりすぎ傾向
下落スタートはなんとなく連想できそう
欧州
1分


リーク記事が2段階で出たようで、市場が混乱したようだ
指標
1分



CPIはいつも下げ傾向
翌日の予定
- 22:30 新規失業保険申請件数
- 22:30 PPI (生産者物価指数)

随時更新・・・予定
*2024/7/12 更新
*2024/8/15 更新
*2024/9/12 更新
*2024/10/11 更新
*2024/11/14 更新
*2024/12/12 更新
注意事項
投資に関する情報は、読者が自己判断を行うための補助的な情報であり、投資の助言ではありません。
市場の変動やリスクを考慮して、自身の投資目標やリスク許容度に基づいた判断を行うようにしてください。本ブログに掲載された情報は、執筆者の個人的な見解に基づくものであり、必ずしも正確または完全なものではない可能性があります。
最終的な投資判断は、読者自身の責任で行う必要があります
コメント