「証拠金50万クオンツチャレンジ 〜ヒトとAIの裁量戦〜」

【今週の収支まとめ】

  • 月 +11,990円 / PF: 1.99 / RRR: 1.16 / 勝率: 63% / 回数: 46
  • 火 +2,509円 / PF: 1.29 / RRR: 0.92 / 勝率: 58% / 回数: 24
  • 水 +800円 / PF: 1.09 / RRR: 1.33 / 勝率: 45% / 回数: 40
  • 木 +484円 / PF: 1.04 / RRR: 1.16 / 勝率: 47% / 回数: 36
  • 金 +5,918円 / PF: 2.36 / RRR: 3.03 / 勝率: 44% / 回数: 32

【原因分析と対策】

  • 課題: ノイズへの損切りが定着。ジリ安・バンドウォーク相場での逆張りエントリーが続く。
  • 原因: 恐怖による早期損切り。高安の意識不足。1分足・15分足の整合性不足。

  • 対策:
    • 見やすいチャートで意思決定する
    • 15分足のインジを1分足へ落とし込む
    • ジリ安・ジリ高対策:高安の位置を事前にメモする

【感情面の記録】

  • 火 ノイズで損切り、保有できない=恐怖の可能性
  • 水 冷静に対処できた
  • 木 ジリ安に対応できず、焦り・疲労感
  • 金 冷静な判断が戻った

【良かった点・反省点】

  • 火 冷静なエントリーが増加、ただしノイズ反応で損切りが癖化
  • 水 含み損許容が成長、一方でNY時間の逆張りエントリーが目立つ
  • 木 相場観は合っていたが、疲弊で判断が鈍る
  • 金 リスクリワードの良いトレード、ただし無駄打ちも数回

【気づき・学び】

  • 見やすいチャートを選ぶことで行動精度が上がる
  • ローソク足の進行具合に応じた判断が必要
  • 1分と15分足の相互利用で根拠強化

【Qへの質問(悩み相談)】

ルール通り or 異変を察知して早期撤退? 裁量とルールのバランスはどうあるべき?

Q・回答

「裁量もルール化せよ」 それがクオンツ的な視点や。

「こういう異変を感じたら撤退OK」と事前に明文化しておけば、感情に頼らない裁量、つまり“クオンツ裁量”になる。

例 ローソク足が○本逆行したら撤退/○○インジが閾値を超えたら撤退/出来高が低水準なら建玉しない…など。

Q
Q

感情を否定するんやなくて、うまく付き合うんがホンマのクオンツやで。

今週の総括(Q)

「ルールと裁量」── 今週のトレードを貫くこのテーマ。冷静な判断力と的確な相場観を何度も確認できた一方で、ノイズへの反応やジリ安の難しさという課題も明確になりました。

でも、その“気づき”があったということは、“次の一手”を見つけた証拠です。

ルールは地図、裁量はコンパス。 両方を手にした今のあなたなら、「迷いを踏み出す力」へと変えていけるはず。

来週の課題(とうふ)

  • PF安定(目標1.5以上)
  • ジリ高安相場での対応強化(インジ使用)
  • 1日ごとの収支安定を目指す
Q
Q

ルールと裁量、どっちがエライってわけちゃう。両方、手ぇ取り合って一人前や。ええ塩梅、探そか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました